最新ニュースのご案内
News and Activity Updates (not available in English)
HSC日本語委員会の活動報告、セミナー案内など
〜オーストラリアで日本語を学ぶ皆さん、そしてそれをサポートする方へ〜

5月21日からジュニアクラス開設決定となりました。
当委員会は同校校長より日本語によるご質問のお取り継ぎなどを仰せつかっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。hscjcm@gmail.com
https://sclanguages.schools.nsw.gov.au/
申込書のダウンロード
10/5/2022
Secondary College of Language (SCL) Chatswood - ジュニアクラス(y7〜y10)開設決定

チャッツウッドで毎週土曜日に開講しているSecondary College of Language (SCL) が、2022年度にY7-Y10になられる日本語バックグランドのある生徒を対象としたジュニアコースへの入学者を継続して募集していますので、ここにお知らせ致します。既に応募され入学資格を持っておられる方が5名おり、あと4〜5名生徒さんが集まれば2学期からクラス開始が可能になります。
NSW州では第二言語学習が必修とされるのがY7とY8のみとなります。しかしながら、日本語のクラスは初級レベルしかオファーされていないため往々にして日本語のバックグラウンドを持つ生徒には簡単すぎるという実情がありました。
そのため、このような生徒達がY7-Y10の間は補習校や別途の学習手段をご自分で手配しない限り正式な形で日本語学習をする機会がほぼ皆無となっていました。その後の学年であるY11とY12でHSC日本語を選択したい場合、Y11とY12で、いきなりHSC科目としてのクラスを履修することとなり、ブランクがあった生徒達にはハードルが高いケースが多々ありました。
そこでそのギャップを埋めるのに有益なコースと考えられるのがこのSecondary College of Languages(SCL)の、ジュニア(Y7-10) コースです。
ここで学ぶ日本語クラスはNSW州の正規カリキュラムですので、授業料は無料です。Y7-Y10で初級ではない日本語クラスにご興味がおありの生徒さんも対象となります。申し込みは在籍校の校長先生の承認が必要です。在籍校から、Secondary College of LanguageのZreika校長に直接連絡をしてもらってください。
当委員会は同校校長より日本語によるご質問のお取り継ぎなどを仰せつかっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。守秘義務は遵守致します。hscjcm@gmail.com
https://sclanguages.schools.nsw.gov.au/
申込書のダウンロード
29/3/2022
Secondary College of Language (SCL) Chatswood - ジュニアクラス(y7〜y10)生徒募集と再開の可能性について

「オーストラリアで日本語を使う子どもを育てる」セミナー第4弾:
「子どもたちの自分のことばを育てるための読み聞かせ:『子どもに読む』から『子どもと読む』へ」
日時:2021年4月17日(土)1pm - 3pm 〈シドニー時間〉
講師:ダグラス昌子先生 (アメリカ・カリフォルニア州立大学ロングビーチ校 名誉教授)
使用言語:日本語
*どなたでも参加いただけますが、申し込みが必要です。
お申し込み先と詳細はこちら↓
https://jpf.org.au/events/japanese-language-education-seminar-with-unsw-apr-2021/
ご登録の締め切りは、4月7日(水)3pm 〈シドニー時間〉です。
Date
ジャパンファウンデーションのセミナーの
ご案内

去る2021年2月20日にコロナ禍の中延期されておりました当委員会の年次総会がZoom で開催されました。活動報告/今後の活動計画、決算/予算報告などをお知らせするよい機会となりました。
Zoom meetingではニューサウスウェールズ大学Japanese Studiesのトムソン千尋教授が基調講演をしてくださいました。
前述の年次総会にて新理事(コミッティーメンバー)が承認されました。
●会長:福田美香
●副会長:神代典子
●事務:サマットちづる
●会計:グランサム直子
●理事:マーン・ジョン
●理事:内野尚子
●理事:八木美樹江
Date
HSC日本語委員会2019-2020年次総会を開催

HSC日本語委員会主催セミナーが10月26日に開催されます。
Year7~9の生徒さんを持つ保護者の方に最適なセミナーとなっており、NSW州の大学受験制度について詳しくご説明いたします。
日程: 2 0 1 9年1 0月2 6日(土曜日)
時間: 午後2時~4時半(受付は午後1時30分から開始)
会場: University of Technology Sydney(UTS)
住所: Building 7(部屋番号:CB07.03.010 010D), 67 Thomas Street, Ultimo
※会場は地上階になります。
講師: 内野麻衣先生( Universal KIDS / フリーランス通訳者 )
費用: お一人様$20 / ご家族 $30 当日現金払い
定員: 40名程
申込先:secretary@hscjapanese.org.au(お名前、連絡先、参加人数を お知らせください)
シドニーでご活躍の 内野麻衣志先生( Universal KIDS / フリーランス通訳者 )によるNSW州の大学受験制度について詳しく分かり易い説明と質疑応答、そして'Japanese in Context' course元受験生をパネリストに招待し、貴重な経験談をお話し頂き様々な質問にも答えて頂きます。
当日は会場にて大福:$7/5個、角餅:$7/500g、蜂蜜:$12/500g などのファンドレイジングを予定しております。
非営利団体 のHSC日本語委員会に皆様のご協力をお願いいたします。
※ 定員になり次第締め切りのため、ご予約はお早めにお願い致します。
Date
HSC日本語委員会主催セミナーのお知らせ

去る2019年8月17日にチャッツウッドにて、当委員会の年次総会が開催されました。 会員のみならず、サポーター、ご賛同者にご臨席頂き、活動報告/今後の活動計画、決算/予算報告などをお知らせするよい機会となりました。
今年の総会から従来とは形式を変更し、総会の後に情報交換も兼ねた懇親会 ディナーとの二部制にし大いに盛り上がりました。来年も同様の形式での開催予定ですので、ぜひご臨席のほど よろしくお願い致します。
前述の年次総会にて理事(コミッティーメンバー)全員の再任が承認されました。
●会長:福田美香
●副会長:マーン・ジョン
●事務:サマットちづる
●会計:グランサム直子
●理事:神代典子
●理事:内野尚子
●理事:八木美樹江
Date
HSC日本語委員会2018-2019年次総会を開催

現時点で日程が決定している今年度の補習校交流会、ファンドレイジングイベントのお知らせです。
8月20日現在で、以下の日程が決定しております。在校生の保護者の皆様、御理解と御協力のほどよろしくお願い致します。
●8月24日:JCS Japanese School Dundas, 9:30am~ (交流会とファンドレイジング)
●8月24日:Forest Japanese School(ファンドレイジング)
●9月1日:Japanese Sunday School in Riverwood(ファンドレイジング)
●11月30日:Sydney Saturday School of Japanese in Cammeray(ファンドレイジング)
Date
HSCJCファンドレイジング・交流会

●HSCJCファンドレイジング・交流会
下記の日本語学校の皆さまと交流会&ファンドレイジングを開催させて頂きました。
多くの保護者の方々にご出席頂き、活発な情報/意見交換が出来ました。
交流会という名の通り、私どもが一方的にお話しをさせて頂くのではなく、参加者の皆様からのインプットも頂き、とても貴重な機会となりました。
ご協力頂きました日本語学校の皆さま、どうもありがとうございました。
2018年08月11日:フォレスト日本語学校
2018年11月03日:@JCS Japanese Language School(Ultimo)
2018年11月25日:Japanese Sunday School in Riverwood
●イベント出席レポート
2018年10月6日:Punchbowl Clubで開催された、Federation of Community Language Schools の40周年記念ディナー会に当団体より理事2名が出席。
グラディス・ベレジクリアンNSW州首相ほか、政府やコミュニティー関係者が来賓として臨席。コミュニティランゲージスクールからの列席者が一番多く、日本語補習校関係者間での交流の機会にもなりました。
Date
HSCJCの活動報告

シドニー工科大学の尾辻恵美先生による基調講演は、去年の講演「マルチリンガルの強み」の続編を待望するリクエストに応えて頂けたもので、タイトルは「つながる、つなげる力を持つ子供達:社会言語学のトレンド、継承語というものに対する考え方」でした。
社会のグローバル化、多様化などのお話に絡め、継承語学習者が世の中で最先端を歩いているという自覚を持つこと、前向きな視点から継承語教育を考えて行くことの大切さについて具体例や最近の研究結果などとともに興味深いお話を拝聴しました。
役員改選も行なわれ、下記の7名が今期の役員となりました。引き続きご支援のほどよろしくお願い致します。
●会長:福田美香
●副会長:ジョン・マーン
●書記:サマットちづる
●会計:グランサム直子
●役員:神代典子、内野尚子、八木美樹江
今年も多くの方々にご出席頂きありがとうございました。
年次総会の第一部(基調講演とエンターテインメント)は、私どもの活動を周知して頂くための意味合いも兼ねているため、どなた様にもご参加頂けます。来年も多くのご参加をお待ち申し上げております。
Date
HSCJC年次総会開催のご報告

日時:2018年8月18日(土)午後4時〜7時(4時〜4時20分受付)
会場:Building 10, University of Technology Sydney, 235 Jones Street, Ultimo (Room CB10.02.450A&CB10.02.450B))
ゲストスピーカー:尾辻恵美先生(シドニー工科大学、国際学 シニアレクチャラー)
エンターテインメント パフォーマー:シドニー交響楽団の嶋田典子氏&レオニド・ヴォロヴェルスキー氏による、バスーンとビオラの二重奏。
プログラムは二部制になっており、第一部では尾辻先生の講演、嶋田典子氏とレオニド・ヴォロヴェルスキー氏(シドニー交響楽団)のエンターテインメントをご用意しております。
多数の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
講演の仮題:社会言語学(特に家庭言語研究のトレンド、継承語に対する考え方):世界の教育現場より
プログラム:
4~4:20:受付
4:20~5:00:第一部 会長挨拶、ゲストスピーカー、エンターテインメント
5:00~5:15:休憩
5:15~6:45:第二部 年次総会 会計報告、活動報告、役員選出(*別途下記参照)、次年度活動計画、予算
第二部は当委員会の会員の皆様を対象としておりますが、当委員会の活動にご興味のある方々にお残り頂いてのご臨席も歓迎申し上げます。
*ご出席頂ける場合は前日までにsecretary@hscjapanese.org.auへRSVP頂けますと幸いです。
**ファンドレイジングとして、お餅、大福、生ハニーなどをご用意しております。
***英語スピーカーをご同伴の場合は翻訳機器をご利用になれます。RSVP時にその旨をお知らせ下さい。
18/8/2018
年次総会のお知らせ

2018年6月16日
去年に引き続き、今年もJCS日本語学校ダンダス校(JCS Japanese School Dundas)様にて交流会とファンドレイジングを開催させて頂きました。
今回もとても貴重な意見/情報交換をさせて頂くことが出来、保護者様の熱い想いに感動しております。去年のセッションにご参加下さった方々のリピートも多数で嬉しい限りでした。
同校の皆様、どうもありがとうございました。
http://dundas.japanclubofsydney.org/
*今年度の交流会開催予定:8月11日@Forest Japanese School(Belrose)、9月23日@Japanese Sunday School(Riverwood)、11月3日@JCS Japanese Language School(Ultimo)
Date
HSCJCの活動報告

2018年5月12日
Thornleighにある、Hornsby Japanese School様にて、交流会を開催させて頂きました。
比較的新しい補習校さんですが、素晴らしい環境にある校舎(Thornleigh West Public School内)で、楽しく学校運営、勉学に励んでいらっしゃているご様子を拝見致しました。
質疑応答では、活発な意見交換がされ、有意義な時間となりました。ファンドレイジングも好評のうちに、ほぼ完売。
Hornsby Japanese Schoolの関係者の皆様、ありがとうございました。
http://hornsbyjapaneseschool.org.au/about-school.html
2018年5月26日
本年第1回目のセミナーを開催致しました。詳細は別項にて。
2018年5月28日
当委員会メンバー2名が、シドニー大学教育学部のアソシエート・プロフェッサー、ケン・クルイックシャンク(Dr Ken Cruickshank)博士と面談を持ちました。同氏は長年コミュニティーランゲージ教育に関する研究に従事されていらっしゃるため、貴重なご意見を頂くことが出来ました。NSW州政府への提言などにおいて協力をして下さるとの心強いお言葉を頂けました。まずは今年8月のNSW州議会でのプレゼンテーションの原稿に、我々の問題も取り入れて下さるとのことです。今後の展開に期待したいと思います。
下記のニュース記事はクルイックシャンク博士もインタビューに答えている大変に興味深いニュースですので是非ご一読下さい。
Asian school languages renamed over racial discrimination fears
(*SBS News 2016年12月6日掲載記事より)
https://www.sbs.com.au/news/asian-school-languages-renamed-over-racial-discrimination-fears
2018年5月28日
当委員会メンバー3名が、シドニーにおける日系移民の芸術、文化、リサーチなどをプロモーションし、コミュニティ内での情報交換を主眼として立ち上げられた、日系オーストラリア(Nikkei Australia)の創設メンバーのお二人、金森マユ氏、福井真佐子氏と面談を持ちました。今後、主に、お互いに共通項がある課題への取り組みで協力していく旨を確認させて頂きました。我々も益々ネットワークが広がり、有り難い限りです。https://www.nikkeiaustralia.com/
Date
HSCJC活動報告

2018年5月26日にUTS大学の会場にて、HSCJC主催のセミナーを開催いたしました。
今回は『親子で取り組める日本語、家庭でできる日本語の土台作り』〜大学受験(HSC)の日本語コース・教員、親、受験経験者からの視点〜と題しまして2部構成で行われました。
第一部は、シドニーでご活躍の阿部圭志先生(ジョージズ・リバー・グラマー教員及びシドニー日本語土曜学校教務)より、日本語教育とも国語教育とも違う、大変に特殊である継承語教育に長年関わってこられた教員ならではの貴重な経験から得た様々な情報と共に、家庭内で日本語学習をサポートする上での留意点・提言についてお話いただきました。
第二部では、去年にHSC科目としてヘリテージ日本語コース(現在のコース名:Japanese in Context)を受験済みの青木カレイラさん(受験当時はY11、今年はY12として残り科目でHSC受験予定)とコステロ・シュボンさん(現在大学1年生)より、HSC受験経験者でなければ語る事の出来ない貴重なご意見や体験談をお話いただき、そして保護者の立場からは青木(山本)智子さんと、コステロ・久恵さんより、その受験者を支える親の立場からのご意見や体験談をお話いただきながら、参加者の皆さまとディスカッション形式で様々な角度から有意義な討論を行う事ができました。
Date
HSC日本語委員会主催セミナー開催のご報告

『親子で取り組める日本語、家庭でできる日本語の土台作り』
〜大学受験(HSC)の日本語コース・教員、親、受験経験者からの視点〜
今回は2部構成です。シドニーでご活躍の阿部圭志先生(ジョージズ・リバー・グラマー教員及びシドニー日本語土曜学校教務)によるお話「家庭で日本語学習をサポートする上での留意点・提言」、そして受験経験者とその保護者をパネリストに招待し、家庭学習のためのノウハウや経験談を様々な角度から成功談、失敗談など交えながらお話を伺います。
日時 :2018年5月26日(土) 午後2時から4時まで
(受付は午後1時30分に開始し、1時50分には終了させていただきます)
場所 :UTS (University of Technology Sydney)
235 Jones Street Ultimo Building 10 (ビル入口はJones St 側にあります)
対象者:小学校5年生以上のお子様と保護者の方
(小学校5年生以下のお子様の参加はお控えください)
参加費:お一人様$20/ ご家族 $30 当日払い
申込先: secretary@hscjapanese.org.au
連絡先、参加人数を お知らせください。満席になり次第締め切らせていただきます。
当日は会場にて角餅、大福餅、蜂蜜などのファンドレイジングを予定しております。
非営利団体 のHSC日本語委員会に皆様のご協力をお願いいたします。
Date
HSC日本語委員会主催セミナーのご案内

HSCJCメンバーである会議通訳者、神代典子の生い立ち、仕事、バイリンガル子育てに関するインタビューが JAMS.TVオーストラリア生活情報ウェブサイトに掲載されました。
『オーストラリアにおける日英同時通訳者の草分け/神代典子さん』
日本で生まれ、10歳の時にカナダに引っ越し、高校2年生の時に日本に帰国、日本とカナダの両国で語学習得に苦悩した日々や日英通訳者の草分けとなるまでの経緯から会議通訳者だからこそ覗くことがきた舞台裏の世界、そしてバイリンガルの子供を持つ母としての視点から子育てについても語っています。
Date
インタビュー掲載のお知らせ

●各関連団体とのミーティング/連絡
1.2017年12月:当団体側より、チャッツウッドのSaturday School of Community Languagesにまつわる懸念を伝える書簡をNSW州教育省のセクレタリー(教育長)Mr Mark Scott氏宛で送付(返信を2018年2月に受領)
2.2017年11月:Saturday School of Community Languagesの校長代理、Cate Chappleさんと面談。同校における日本語コースに関連する諸問題に関し協議。教員のリクルートに関し、当団体のネットワークを利用しての協力を約束。
3.2017年9月:NSW州の教員免許発行団体であり、教育カリキュラムを統括している、NSW Education Standards Authority(NESA)のディレクター、Judith Pageさんと面談。海外の教員免許保持者の切り替えシステムや、豪州での新旧システムにおいて教員免許を取得する場合の免除措置などについて協議。
●イベント出席レポート
1.2017年10月29日:Ethnic Communities Council NSW(NSWエスニックコミュニティーズカウンシル)の年次総会(AGM)に当団体より、議決投票権のある理事2名が出席。新会長、副会長を始め、16名の役員が改選もしくは再選された。
当団体より1名が定例会議のメンバーに登録されているため、今後も積極的に関わる予定。
2. 2018年3月21日:Rosehill Race Courseで開催された、Premier's Harmony Dinner(州首相ハーモニーディナー)に当団体より理事2名が出席。
コミュニティランゲージスクールからの列席者が一番多く、日本語補習校関係者間での絶好の交流機会にもなった。
3. 2018年3月22日:当団体がメンバーとなっている、Ethnic Communities Council NSW(NSWエスニックコミュニティーズカウンシル )の定例会議に出席。
今回の議題は2点。 ①反人種差別法における条項18Cに関し、NSW州政府による改正見送りがされた件について ②豪州市民権取得時に求められる英語テスト規定の厳格化に反対する動きについて
これら2点については日系コミュニティーにも深く関わることなので、今後も注視していく。
Date
HSCJC活動の報告

3月17日シドニー日本語土曜学校にてファンドレイジングを行いました。角餅、きな粉餅、蜂蜜など大勢の皆様に来て頂きあっという間に完売致しました。どうもありがとうございました!
5月12日にはホーンズビー日本語学校で、6月16日にはJCS日本語学校ダンダス校で交流会を行います。
Date
HSCJCファンドレイジング・交流会

HSC Japanese Committee 設立10周年を迎え日本語名を「HSC日本語委員会」に改名いたしましたのここでお知らせします。今後も現状を政府や教育省などに幅広く働きかけ、エスニックコミュニテイーや識者の方々にも協力を依頼し、マスコミ、メディアを通しての活動をしてまいります。どうぞ引続き皆様からのご意見、ご協力、ご指導頂きますようお願い申し上げます。
Date
名称改名のお知らせ

ダンダス日本語補習校にてHSC日本語委員会の交流会を9月2日に行いました。参加者は昨年の2倍以上の41名もの保護者の肩にお集まりいただき、3月に行った「子供をバイリンガルに育てる」ためのセミナーのスピーカーの神代さんにも参加していただき上映会を兼ねて、説明会・交流会を行いました。ダンダス校のみなさんご招待いただきありがとうございました!
Date
ダンダス校で交流会を開催しました

毎年この時期になると10年生は来年度から始まるHSCの履修科目の選択をしなくてはなりません。学校毎で選択できる科目やタイムテーブルで希望の履修科目が習得できなかったりと色々お悩みになることが少なくありません。
また、日本語を履修希望のお子様が学校側からの不当な理由で許可してもらえなかったりするのもこの時期です。そこで万が一そのような事がありましたら委員会でも最善の手を尽くしお子様の日本語学習のためにご協力させていただきたいと思います。是非、諦める前に委員会までご相談ください。
Date
10年生のお子様をお持ちの保護者の方へ

2017年8月19日にUTSにて午後5時よりHSC日本語対策委員会の総会が開かれます。当日はUTSのシニアレクチャーの尾辻先生をゲストスピーカーでお招きし「マルチリンガル(多言語話者)であることの強み:Multilingual Advantage」のトピックでお話をしていただきます。また以前Penrith Symphony Orchestraとソロ演奏にて共演の経験をした英国マンチェスター在住、Royal Northern College of Music で奨学生として在学中の文梨耀さんのチェロのソロ演奏などもありますので皆さんお誘い合わせの上ご参加ください。
参加ご希望の方はsecretary@hscjapanese.org.auまでメールにてご予約ください。参加費は無料です。
19/8/2017
HSC日本語対策委員会
年次総会のご案内

セミナー情報や、イベント日程など様々な情報を常時アップロードしていきますので皆様も是非ご利用ください。
(HSC日本語対策委員会のFBはこのページ一番下のフェイスブックアイコンを押してください)
Date
HSC日本語対策委員会のフェイスブックを開設しました!

2017年3月25日にUTS大学の会場をお借りし、バイリンガルのテーマでセミナーを開催しました。
今回はシドニーでご活躍の日本語教師の内野尚子先生と 同時通訳者の神代典子さんを
筆頭とした各部門のパネリストをご招待し、ご参加の皆様とディスカッション形式で私達が子供達をバイリンガルに育てるために出来ることを様々な角度から討論していきました。
後半は参加できなかったバイリンガルの内野麻衣さんとブラウン神代征典さんのお二人に事前にインタービューさせていただいたものを会場で鑑賞。バイリンガルとして、日本語と英語を使ってお仕事をされているお二人に、HSCJCに届いた事前質問を聞いてみました。最後はディスカッション形式でパネリストのコステロ シュボーンさん(Y12)、プロハスカ美樹さん(大学一年生)、ブラウン神代裕樹さん(社会人)への質疑応答ありと、皆さんの苦労話しや、小さなお子様を持つ保護者の方々へのアドバイスなど大変有意義な時間を過ごすことができました。
25/3/2017
子供をバイリンガルに育てる」 〜親が出来ること〜

2017年3月19日にシドニーでのバイリンガル・バイカルチャー教育と子育てのシンポジウムが行われました。
ジャパンファウンデーションで行われた日本語シンポジウムに参加しました。
講演者は立命館大学大学院・言語教育情報研究科の田浦秀幸先生、シドニー工科大学の尾辻恵美先生、NSW大学の飯田純子先生、福井なぎさ先生です。田浦教授(立命館大学大学院)がまず、日英バイリンガルのこどもにそだてることの利点、注意する点など、リサーチをベースにわかりやすく話してくださった後、質疑応答、4つのグループにわかれてパネリストの先生方とのセッションとつづきました。とても内容のこいシンポジウムでした。
19/3/2017
日本語教育シンポジウム
