HSCの受験条件
「HSC」(Higher School Certificate)は、ハイスクール卒業後に行われるNSW州の高校修了試験・大学入学統一試験です。日本でいえばセンター試験に相当します。HSCはNSW州での呼び方で、他州ではVCE(VIC州)など、違う呼び方をします。現在は各州別試験が行われていますが、全国統一のナショナルカリキュラムに移行しつつあります。
Higher School Certificate (HSC) exam is a state-wide exam conducted at the end of Year 12 in NSW. The results of the HSC exam form the basis of the students: admission rank for tertiary institutions. HSC is a state-based exam but a national curriculum is currently being developed.
HSCを受験できる条件 / Conditions for sitting the HSC
-
オーストラリア、又はニュージーランド市民 / Citizens of Australia or New Zealand
-
永住ビザ保持者 / Holders of Permanent residency visa
-
留学生 / Foreign students who satisfy one of the following:
-
12年生までを履修した者 / Have completed Year 12
-
外国で高卒の資格を持つ者 / Holds a certificate or similar of having completed high school in another country
-
IBの資格を持つ者 / Holder of IB (International Baccalaureate)
-
NZ の NCEA Level 3 を持つ者 / Holds NCEA (National Certificate of Educational Achievement ) Level 3 from New Zealand
IB = International Baccalaureate
NCEA = National Certificate of Educational Achievement ( NZ )
11年生(Priminary コース)
最低12 Unitを必要とする
必須科目:英語(2unit) + 選択科目 (10 unit)
12年生(HSCコース)
最低10 Unitを必要とする
必須科目:英語(2unit) + 選択科目 (8 unit)
通常10年生に11年生で学ぶコースを選択しますが、12年生では11年生で履修した選択科目のうち10Unit以上をHSCの試験科目として選択します。自分の行きたい大学のコースが要求する科目を選択するわけですが、その際少なくとも2Unit以上の英語必修を含む10Unit以上(4科目以上)を選ばなければなりません。自分の目指す大学のコースがどの科目を要求しているかは、UAC(Universities Admission Centre)が発行している雑誌(Newsagencyで購入)で調べることができます。またコース変更の最終締め切りは翌年6月30日です。(驚くなかれ、12年生も6月30日までであればコース変更可能)
選択科目はたくさんありますが、各ハイスクールにすべての科目があるわけではありませんので、自分のハイスクールに選択したい科目がない場合は、通信教育ハイスクールやTAFEで単科コースを受けることも出来ますので学校の先生に相談しましょう。
HSCが日本の大学受験と違うところは、試験当日の成績のみで判断されないことです。12年生の授業の課題や宿題、各ハイスクールでの試験、実習などの学内評価が加味されますので、普段からしっかり勉強することが大切です。
履修できる
大学受験科目
HSC日本語コース種類とその履修条件
Beginners
• 中等教育(もしくは同等の教育機関)レベルで、当該言語を100時間以上学習していないこと。
• 当該言語について殆ど、もしくは全く予備知識を持っていないこと。交換留学生については、3ヶ月以上の顕著な国内経験(ホームステイや学校への通学などの経験を含む)を持つ場合は、不適格となる。
• Students have had no more than 100 hours’ study of the language at the secondary level (or the equivalent).
• Students have little or no previous knowledge of the language. For exchange students, a significant in-country experience (involving experiences such as homestay and attendance at school) of more than three months renders a student ineligible.
Continuers (Extension)
• 当該言語を指導言語として用いる学校で、小学校初年度(1年生)以降の正式教育(*2)を1年以上受けたことがないこと。
• 当該言語がコミュニケーションの手段である国において、過去10年間に3年以上在住していないこと。
• 当該言語のバックグラウンドを持つ者との教室外での持続的なコミュニケーションに、当該言語を用いていないこと。
• Students have had no more than one year’s formal education(*2) from the first year of primary education (Year 1) in a school where the language is the medium of instruction.
• Students have no more than three years residency in the past 10 years in a country where the language is the medium of communication.
• Students do not use the language for sustained communication outside the classroom with someone with a background in using the language.
Heritage(2018年よりJapanese in Contextに名称変更)
10歳の年齢になる年(通常小学校4年生か5年生)以降に、当該言語が指導言語となる学校で、正式教育を受けていないこと。
Students have had no formal education in a school where the language is the medium of instruction beyond the year in which the student turns ten years of age (typically Year 4 or 5 of primary education).
過去の
履修判断例
NESAは、学校(校長)が履修資格の有無の判断を行なう時に使用する材料として各コース別にケース例をサイト上で発表しました。どのようなケースで履修できたか、または出来なかったかなどの内容になっています。
ご興味のある方は下記のサイトよりご覧いただけます。(説明は英文のみ)
Heritageコース (2018年よりJapanese in Contextに名称変更)
The NESA has published some support materials which school principals may use to determine the eligibility of students to undertake Stage 6 Language courses. The information is available on their website.
その他教育
関連リンク
その他教育関連リンク
-
ステージ6言語コース -生徒の履修資格審査手続き(日本語対策委員会による仮訳determination_and_appeal_J
-
履修資格の判断プロセスの説明と、そのチャート / Procedures for Eligibility Determination
-
Beginnersコースの履修許可申し込みの手続きと申込書。/ Application for Eligibility Determination – Beginners Language Course
-
Beginnersコースの事例 (基準に沿って資格の有無が正しく判断できるよう、参考として10の生徒例をあげ、基準の適用を説明したもの) / Beginners Language Courses – Case Studies
-
コンテイニュアーズコース履修許可申し込みの手続きと申込書。/ Application for Eligibility Determination – Continuers Course
-
Continuersコースの事例(基準に沿って資格の有無が正しくできるよう、参考として10の生徒例をあげ、基準の適用の仕方を説明したもの)/ www.boardofstudies.nsw.edu.au/syllabus_hsc/lang-continuers-case-studies.html Heritageコースの履修許可申し込みの手続きと申込書。/ Application for Eligibility Determination – Heritage Language Course
-
Japanese in Contextコースの事例 (基準に沿って資格の有無が正しくできるよう、参考として10の生徒例をあげ、基準の適用の仕方を説明したもの)/ Japanese in Context Language Courses – Case Studies
-
不服申しての手続きの説明と、その申込書。 Review of Eligibility Determination
NSW Education Standards Authority (NESA)
Universities Admission Center (UAC)
NSW Department of Education (DEC)日本語サイト(NSW州教育・地域社会省)
Saturday School of Community Languages Chatswood Centre
NSW School of Languages (旧Open High School)
Universities Admission Centre (UAC)
Japan Local Government Centre (CLAIR Sydney)
